【簡単】自分でできる古物商許可申請の手続きの1・2.3
簡単なのでちゃんと許可を取りましょうね!
古くは古美術、リサイクルショップ、中古車屋から最近ではメルカリ、ヤフオク、せどりまで中古品を売買するお仕事を始めるには古物商の許可という資格が必要です。
ガッツリ&しっかり稼ぎたいなら、ちゃんと資格を持ってビジネスしましょ!
古物商は19,000円というお金がかかりますが、自分でも簡単に取れる資格なのでぜひチャレンジしてください。
今日は、簡単に古物商の許可をとる方法を出し惜しみなくお伝えします!
メモの用意はいいですか?
それでは始めましょう!
古物商の許可はめっちゃ簡単やからチャレンジしよう!
こんにちは
古物商許可が得意な行政書士の小野です!
実は多くの方にご愛顧頂き、年間100件以上の古物の申請してます!
今日は、「古物商許可の手続き」について詳しくお話します。
できるだけ分かりやすく解説しますので、参考にしてくださいね。
古物商許可の申請に必要な書類って?
古物商の許可を取得するには、管轄の警察に申請書類を出さないといけません。
地域を管轄する警察によって微妙に申請書類が違うので、これを読んでだいたい分かったら、一度警察署に相談に行きましょう!
昔は怖い顔した警察官が「んんっ!!」という感じで、しかめっ面で対応していましたが、最近の警察官はわりと親切です。
優しく教えてくれると思いますよ。安心してくださいね。
それでは、これから古物商許可の必要書類をお話します。
ちなみにこれからお話しするのは、個人で古物商をとるパターンです。会社で申請する場合は、書類が少し違うので別記事で詳しく書きますね。
古物商許可申請に必要な書類(個人)
- 個人許可申請書
- 住民票
- 身分証明書
- 登記されていないことの証明書
- 略歴書
- 誓約書
- 賃貸借契約書
- 使用証明書
- サイトを持っているならURLを届ける書類
- ※必要書類は警視庁のHPからダウンロードできます。
申し込み注意時点ポイント
取り扱うものがきまっていたりしていれば屋号をつけちゃったほうがアピールしやすいです。車商店とか美術商店とかたとえばね!何書いてもダメって言われなさそうでしたので自分もとりあえず本名でやるよりもいいか!っておもって屋号を勢いでつけちゃいました。
ホームページがある場合は、ホームページのURLを記載します。URLを証明する画面の写しを添付しましょう。
古物商許可証の書類が揃ったら警察へ
警察の生活安全係が窓口です。書類ができたら窓口に必要書類をもって提出しに行きましょう!警察の方もお忙しいので、あらかじめ予約を取っていくほうがいいと思います!
申請は、書類を提出して10分ほどで終わります。担当の方がなれてない場合は、結構かかることもありますが、比較的スムーズに終わりますよ。
内容の確認が終わり、受理してもらえる場合は、証紙を購入します。
警察署内にある会計係で19,000円の証紙、これは申請手数料で公安委員会に収める事になります。
証紙を購入したら、担当の方に渡して、申請書に管理番号の印鑑を押してもらい、受理票を頂き申請終了です
めっちゃ簡単ですよ。ぜひチャレンジしてくださいね。
古物商許可の手続きまとめ
今日は、古物商の許可の簡単なやり方をお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?
頭で考えていると、難しそうですが、ここに書かれている通りにすれば、本当簡単にできます。
一度、チャレンジしてくださいね。
もし、あなたが
- 仕事が忙しくて行く暇がない
- 書類を作るのが面倒…
- やってみたけどわからない…
- おまわりさんが怖い…
などの理由で申請を任せたいという場合は、私にお任せ下さい。
なんと業界最安4500円から古物の申請を代行します!
詳しくは、以下のページをご覧下さいね。