女性が副業として古物買取ビジネスを始めるための古物商許可の必要な手続きとは?

女性が副業として古物買取ビジネスを始めるための古物商許可の必要な手続きとは?

行政書士 小野

古物買取ビジネスは、女性にも人気のある副業の一つです。しかし、古物商許可が必要なため、手続きや取得までの流れを知らないと、ビジネスを始めることができません。そこで、今回は女性が古物買取ビジネスを始めるための古物商許可に必要な手続きやポイントについて、詳しく解説していきます。

1.古物商許可とは?

まず、古物商許可とは何かをご説明します。古物商許可とは、古物商法に基づいて、古物を売買する業者が必要となる許可です。具体的には、古道具店や古着屋、アンティーク家具店などが該当します。古物商許可を取得することで、古物を扱うビジネスを合法的に行うことができます。

2.古物商許可の手続きについて

古物商ビジネスを始めるために必要と考えられる手続きをお伝えします。

古物商許可の申請

古物商許可を取得するためには、営業所を管轄する都道府県公安委員会に申請する必要があります。申請には、申請書や必要書類(履歴書、住民票・身分証明書、資金証明書など)が必要です。

販売先の店舗や倉庫の場所も公安委員会に届け出る必要があります。

1.書類の作成

古物商許可を取得するには、以下の書類が必要になります。

1.古物商許可申請書

  • 申請者の氏名、住所、電話番号、生年月日、職業などの基本情報
  • 古物商の取扱品目、営業場所の住所、営業時間、従業員数、売上高などの業務情報
  • 申請者の資格要件(年齢、経歴、犯罪歴など)の詳細

2.住民票

3.身分証明書

4.誓約書

5.古物商の代表者の職歴や経歴を証明する書類

これらの書類を用意し、古物商許可申請を行うことで、古物商許可を取得することができます。

ただし、各警察署によって申請に必要な書類や手続きが異なる場合があるため、あらかじめ詳細な情報を収集することが重要です。

2.申請手続き

 

3.審査

申請書や必要書類を提出した後、公安委員会による審査が行われます。審査内容は、申請者の経歴や資格、所持金などを調査することが一般的です。また、周辺住民からの意見も審査対象に含まれます。

4.許可証の交付

審査に合格した場合、古物商許可証が交付されます。許可証には、古物商許可証番号や販売場所が記載されています。

その他の手続き

1.古物商の会社設立手続き

商業登記の申請(法人格を取得する場合) 法人格を取得する場合は、商業登記の申請が必要です。商業登記簿謄本を取得し、法務局で申請手続きを行います。

2.開業届

開業届は、新規に事業を開始する場合に、市区町村役場に提出する届出書です。開業届を提出することで、法人格の取得や所得税や法人税などの申告義務が発生することになります。

  1. 必要書類の準備 市区町村役場のウェブサイトから、開業届の様式をダウンロードして必要事項を記入します。また、必要書類として、商業登記簿謄本、印鑑証明書、事業計画書、個人情報の確認書類などがあります。
  2. 手続きの申請 市区町村役場に必要書類を持参し、窓口で手続きを申請します。必要書類を提出した後、窓口で手続きが完了した旨を通知されます。

3.持続化補助金の申請

持続化補助金は、新型コロナウイルスの影響を受けた小規模事業者に対して、経済産業省が支援を行うために用意した制度です。古物商業の場合も、持続化補助金を利用することができます。具体的には、買取業務の拡大や店舗改装などによって、古物商業の事業を継続するための経費に充てることができます。ただし、古物商業の場合は、受け取れる補助金額が制限されています。

まとめ

古物商許可を取得するためには、事業主が一定の資格を有し、設備・施設の整備や届出などの手続きを行う必要があります。

一方で、古物商業のビジネスは、需要の高い分野であり、副業としても始めやすいことから、女性の間でも人気があります。

また、古道具やアンティーク家具、古着などの品物を扱っているため、ユニークで個性的な商品を販売することができる点が魅力的です。

上記の手続きを踏まえ、古物商業の副業としての始め方を検討してみてはいかがでしょうか。

古物商許可