【完全版】古物商許可の申請書の書き方と必要書類を徹底解説(雛形ダウンロード)

【完全版】古物商許可の申請書・必要書類の書き方を徹底解説

行政書士 小野

どうも

古物商許可が得意な行政書士の小野です。

この記事では、古物商許可の申請書の書き方のポイントと注意点をお伝えします。

それでは行きましょう!

弊社は、延べ6年間で2000件以上の古物商許可の申請を代行しました!

最新かつ実践で使える申請書の書き方や必要書類のノウハウ

を公開しています!

初めての方でも、これを見て頂ければ必要書類が全て書けるように、

  • できるだけわかりやすく
  • ポイントを押さえて
  • 雛型も手に入るように

記事を書いていきます!

そしてなんと【Youtube動画】で申請書の書き方を解説しており、さらに雛型のダウンロードもご用意しています。

これから古物商許可申請をされる方には、めちゃくちゃ役立つページです。

ぜひ、ご活用ください!

行政書士 小野

自分で申請をしたい方のために「警察官とのやりとりで気を付けるべき注意点」も記載しています。あらかじめ知ってると安心ですよ。

これを見ただけで無駄なくスムーズに必要書類の作成して申請できます。記事はすべて行政書士小野馨が監修しています。安心してご活用ください。

古物商許可の申請書を書く前の事前準備①【重要】書類作成の前に知っておくとお得なこと!

書類を作る前に知っておくとお得なことが3つあります。知っておくだけで無駄が省け、最短距離で古物商許可証が手に入ります。

1.警察官にも慣れていない人がいること

警察官が必ずしも要領がよく、手続きに慣れてるとは限りません。新任の担当者だと慣れない業務のため申請に時間がかかることもあります。

警察署に申請に行く時は、込んでいることも想定して時間に余裕をもっていく方がいいです。また、警察署は事件や事故が起こった場合、そちらを優先して担当者不在になることもあるため、必ず予約を取って行ってください。

これは現場でいつも感じてることですが、ほんと担当者によって対応が違います。

一般的に申請手続きに慣れている人の方が、

  • 必要書類や手続きを良く知っている。
  • 落ち着いていて丁寧。
  • 法定書類と任意書類を熟知している。
  • 法定書類とお願い書類を理解している。

など、親切で丁寧な対応をしてくれる可能性が高いです。

担当者は、各署決まってるので変えることはできません。あらかじめ必要書類を熟知して、担当者が言うことを自分で判断できる準備をして申請して下さい。

2.慣れている担当者は必要書類=法定書類とわかっている!

警察官が法律を熟知して、いつも手際よく対応してくれるとは限りません。「賃貸借契約書は必ず提出して下さい!」と持っていくまで受理してもらえない場合があります。

賃貸借契約書は、任意書類なので法律上、必ず提出しなければならないものではないです。なので「必ず提出」ではなく、「提出にご協力下さい(お願い)」というのが正解なんですね。

慣れている担当者ほど、ここをちゃんとわかってます。警察が「必ず提出」と言えるのは法定書面だけなんです。

ですが、できれば警察官のお願いには誠実に応える方が申請がスムーズです。

やむを得ない事情がない限り、警察のお願いには応じましょう!

こちらもCHECK

古物商許可の法定書類と任意書類とは?

続きを見る

古物商許可の申請書を書く前の事前準備②必要書類一式のチェック表

書類作成をするときは、まず全体を見ることから始めましょう。そうすると何がポイントなのか、何を聞けばいいのかわかるからです。

この必要書類チェック表をもとに、まずは書類を印刷して揃えてみることです。

参考

例えば「住民票」が揃ってない場合、白紙の用紙に「住民票」と書いて差し込んでおくと、感覚的に何が揃っていないのかわかるので気分的にもすっきりします。

個人申請用法人申請用
必要書類チェック表(個人申請用)必要書類チェック表(法人申請用)

古物商許可の必要書類の書き方&解説動画

上記の必要書類チェック表と古物商許可申請&添付書類【様式のダウンロード】を活用して、すべての書類を作成していきます。【動画】必要書類の作り方を見ながら一緒に作成しましょう!

古物商許可の申請書・必要書類の書き方①法定書類と任意書類を知ろう

法定書類と任意書類の違いについて詳しく解説しています。

こちらもCHECK

古物商許可の法定書類と任意書類とは?

続きを見る

古物商許可の申請書・必要書類の書き方②申請書とその他の法定書類のダウンロード

古物商許可の申請をするのに法律上絶対に必要な書類があります。それが法定書類です。法定書類については以下の通りです。

チェックリスト

  • 古物商許可申請書
  • 住民票(住所地を管轄する市区町村長発行)
  • 身分証明書(本籍地を管轄する市町村長が発行)
  • 略歴書
  • 誓約書

この5つが法定書面です!

様式のダウンロードコーナー

警視庁大阪府警

申請書【警視庁】

略歴書【警視庁】

誓約書【警視庁・個人営業者用】

誓約書【警視庁・管理者用)

申請書【大阪府警・個人用】

略歴書【大阪府警】

誓約書【大阪府警・個人用】

誓約書【大阪府警・管理者用】

古物商許可の申請書・必要書類の書き方③許可申請書

☆法定書類☆

まずは、古物商許可の申請書です。全国の都道府県警察で様式が公開されています。ここでは大阪府の様式を使って【動画】と【画像&文章】で申請書の作り方を説明します。

必要書類の中でも申請書が一番大変です。申請書ができれば半分終わったようなものなので頑張って作ってください。

動画は実際に書類を作成していますので、視聴しながら一緒に作ると簡単に作成できると思います!

注意ポイント

ほとんどの都道府県は、東京都(警視庁)の様式で代用できますが、大阪府は、証紙が廃止されバーコードで手数料を支払うようになっています。大阪府のみ特別な様式なのでご注意ください。

また、各都道府県警察によって必要書類に違いがあります。個別にホームページで確認下さい。

個人事業主の申請書の記載内容【動画解説】

★ 別記様式第1号その1の作り方

1.申請書の見出し

「古物商・古物市場主」とありますが、古物商の許可申請ですので下の「古物市場主」の方を二重線で消します。

2.(     )公安委員会 殿(宛名)

営業所を所在地がある都道府県名を記入して下さい。例では、「大阪府公安委員会 殿」とします。

3.申請書の日付

警察に申請する日を書きます、警察に申請書を受理されるときに許可申請書を持っていく当日の日付です。申請書を出す際に警察書で記入すればOKです。

4.申請者の氏名又は名称及び住所

申請者(許可を取ろうとしている本人)の住所と氏名を、住民票に記載してある通り(一字一句同じに)に書いて下さい。現在印鑑は不要になりました。

例.神戸市北区大沢町日西原1697番地の2

  小野馨   印鑑不要

行政書士 小野

ポイントは、

  • 住民票どおり
  • 一字一句間違わないように
  • 旧字体と新字体の別をつけて

記入することです!

5.許可の種類

今回は古物商の許可申請なので「1.古物商」の数字を丸で囲みます。

6.氏名又は名称の部分

⑥⑦住民票に記載してあるとおりに、氏名を正確に記入します。上のフリガナはカタカナで、「゛」や「゜」も一文字として1マス使い、苗字と名前の間は1マス空欄を設けて記載します。

行政書士 小野

ポイントは、

  • 省略しないで一字一句正確に
  • 旧字体と新字体の別をつけて
  • フリガナは、カラムに1文字づつ

記入することです!

7.法人等の種別

個人で申請するので「6.個人」の数字に○を付けます。

8.生年月日

生まれた年号下の数字に○をします。右詰めで「年」「月」「日」に、生年月日を記載します。右側の空白は空けておいて構いません。

9.住所又は居所

住民票に記載のとおりに正確に記入します。電話番号は基本は固定電話を記入しますが、携帯電話しかない持ってない場合は携帯電話で大丈夫です。外国人の方は「本(国)籍」となっている部分に国籍を記入しますが、日本人(日本国籍)の方は記入しないでかまいません。

10.行商をしようとするものであるかどうかの別

「行商」とは営業所(事務所や店舗)の以外の場所で古物営業を行うことです。つまり、店を持たない商人のことですね。ここでは「1.する」の方に○を付けます。

行政書士 小野

もともと行商は、家を一軒一軒訪ねたり、各地を巡ったりして商品を売る形態。

現在の行商の範囲は広くて

  • イベント会場やデパートの催事場など期間限定の仮設店舗で古物を売買
  • オークション(古物市場)などで古物を売買
  • 取引の相手方の住居に赴いて買い取りや回収

実際に行商している数は、かなり少ないです。

11.主として取り扱おうとする古物の区分

どんな事業を行うか考えて取扱品目を決定します。取り扱う予定の物品の中でメインに取り扱う物品を1つ決めて、1~13の区分から選んで数字を○で囲みます。取扱区分は以下の「13品目の取り扱い区分」を参照して下さい。

行政書士 小野

ここではメインに取り扱うものだけに○を付けます。よく「その他も取り扱いたいです!」と言われますが、取り扱う予定の区分は、別紙の申請書(第1号その2)に複数記入できるのでご安心ください。

また、取り扱い区分を増やしたら、

  • 要件が増える
  • 審査が難しくなる
  • 必要書類が増える

と心配される方がおられますが、審査は取り扱い区分を多くても少なくてもあまり変わりません。

ですが取り扱う予定がないものを選ぶことは、警察が管理監督する上で、必要のない手間が増えるためおすすめできません。

盗難品捜査が発生した場合に、問い合わせや立ち入り検査の対象になる可能性もあるので、よく考えて選びましょう。

また、許可を取得した後に取り扱いたいものが増えても変更届を提出すると追加は可能です。

こちらもCHECK

【要チェック】古物の13種類の取扱区分・どの品目がどの区分?

古物は、13種類の区分にわけられている! 古物(中古品)は古物営業法施行規則によって、次の13種類の品目に分けられています。 あなたの取り扱う物品が、どの区分にあたるかあらかじめ確認しておきましょう! ...

続きを見る

★ 別記様式第1号その2の作り方

1.営業所・古物市場の形態

この欄は、『営業所あり』、『営業所なし』を選びます。

現在、営業所なしの業態はほとんどなく、警察でも「営業所ありにして下さい。」と必ず案内されますので、特別な事情がない限り「営業所あり」に〇をしてください。

ちなみにある勘違いで、「自宅でインターネット販売するからお店(営業所)ないよ?」と言われる方がいますが、これも自宅が営業所になります。

行政書士 小野

法律ができた頃は、

  • リアカーに積んで売り歩く
  • 籠をしょって売り歩く

いわゆる行商専門の方がいました。今ではほとんど見なくなりましたね。

営業所ありかどうか判断するのは、

  • お客様が来店しない
  • 看板がない
  • 広告宣伝していない
  • インターネットのみだから

など販売の態様ではなく、

  • 在庫を保管する。
  • 古物台帳や在庫管理帳を保管する。
  • 事務作業や発送作業などをする。

かどうかで判断します!

2. 名称 

⑭⑮名称は、屋号や店名を記入します。申請時に具体的な名称が決まっていればそれを記入して下さい。

アルファベッドは、大文字・小文字の別を分かるように記入して下さい。

行政書士 小野

まだ屋号を決めてない場合は、「申請者の氏名」を書く方が多いです。

3. 所 在 地 

住所又は居所と営業所が同じなど、自宅を営業所(事務所)とする場合は、記入する必要はありません。店舗や倉庫を借りて住所と違う場所で営業する時は、賃貸借契約書の物件の所在地を記入して下さい。

行政書士 小野

住所を営業所にする時は、「営業所として使ってもいいよ!」という所有者の承諾が必要です。どんなものが必要な書類かは、このページの下の方「任意書類」の所に記載しています。

4.取り扱う古物の区分

この部分は、実際に取り扱う予定の物品をすべて選択します。ここでは別記様式第1号その1(ア)「主として取り扱おうとする古物の区分」と異なり実際に取り扱う予定の区分にすべて○をします。

希望するものすべてに〇をつけて大丈夫です。13品目すべてに○も法律上は問題ありません。区分が増えても特にデメリットがあったり、必要書類が増えたりしません。

また倉庫等を用意して本格的に営業する場合や遺品整理業などをする場合を除いて、やる予定のあるものだけにして、まったくやらないものは除いたほうが無難です。

行政書士 小野

どの区分をいくつ選んでも自由ですが、実際に取り扱うわないものはやめるべきでしょう!

もし選択した区分の盗品が出た場合には、警察から問い合わせや、立ち入り検査を受ける可能性も高くなるので注意してください。

5.「 管 理 者 」につ いて

今回申請する営業所の管理者の氏名・生年月日・住所を記入します。申請者本人が管理人となる場合もこの欄に記入する必要があります。申請者と異なる
方を管理者にする場合、その申請者と異なる方の氏名・生年月日・住所を住民
票の通りに正確に記入してください。

★ 別記様式第1号その4の作り方

1.URLの届け出

ホームページを開設して古物の通信販売する場合は、URLと疎明書が必要書類になります。

独自ドメインを取得してホームページを作る場合だけでなく、たとえば、

  • 独自ドメイン
  • アマゾン
  • 楽天ショッピング
  • ヤフーショッピング
  • e-bay

などのショッピング系のインターネットサービスもURLの届け出は必要です。

上記のドメインやサービスを利用する場合は、1.用いるの数字に〇をつけます。

そのホームページのアドレス使用権の証明書を添えて届け出る必要がありますが、単に店舗の広告を載せるのみであったり、オークションサイトを利用して個人出品(ストア出店の場合は届けが必要)する場合は届ける必要はありません。今回は 「2・用いない」に○をつけるだけでURL の
記入の必要はありません。

行政書士 小野

※許可がおりたあとに通新販売のためのホームページを開設する場合は、変更届で対応できます。届け出の必要書類については後の、補足事項をご参照下さい。

以上で古物商申請書は完成です。

古物商許可の申請書・必要書類の書き方④略歴書

☆法定書類☆

略歴書の雛型です。法定書類なので必要な書類です。営業所の所在地の警察署のをご利用ください。略歴書は様式ではないので必要な記載事項が書いてればどの雛型でもOKです。

●略歴書の記載事項

  1. 氏名
  2. 住所
  3. 電話番号
  4. 生年月日
  5. 職歴(期間、会社名や屋号、職種や業務の内容等)
  6. 写真(任意)

■略歴書の雛型ダウンロード

警視庁の雛型大阪府警の雛型

略歴書の記載例

行政書士 小野

■略歴書記載のポイント

略歴書に記載する職歴は過去5年の職歴です。

また写真の貼る所があるものには、写真を貼ってください。免許証のコピーをつけても代用可能です。

あらかじめ写真は必要か警察署に確認することをお勧めします。

古物商許可の申請書・必要書類の書き方⑤誓約書

☆法定書類☆

誓約書には3種類あります。

様式(個人用法第4条第1~6号不該当を誓約する書面)に申請者の署名捺印をします。

様式(管理者用法第13 条第2項各号に不該当を誓約する書面)に管理者の署名捺印をします。(個人の場合、申請者と管理者が同一でも管理者用とし
て、誓約書を作成します。)

古物商許可の申請書・必要書類の書き方⑥住民票

☆法定書類☆

住所地を管轄する市役所等で発行されます。発行手数料は、各自治体により違い、だいたい300円~400円くらいです。お忙しい方は、郵送での取寄せも可能です。詳しいことは、各自治体の住民票の窓口までお問い合せ下さい。

行政書士 小野

ポイントは、

  • 住所地の市役所で取得(コンビニの機械なら半額で取得可能)
  • 発行後3ヶ月以内
  • 本籍記載
  • マイナンバーが記載されてない

です。

古物商許可の申請書・必要書類の書き方⑦身分証明書

☆法定書類☆

本籍地を管轄する市役所等で発行されます。されるもの。当事務所が代って取得できます。また、有効旅券で切替申請する場合、氏名・本籍地に変更がなければ不要です。

成年被後見人とみなされる者,被保佐人とみなされる者,準禁治産者又は破産者で復権を得ないものに該当しない旨の市町村長(特別区を含む。)の証明書です。区市町村役所で発行してもらいます。(手数料300 円~500 円程度)

古物商許可の申請書・必要書類の書き方⑧URLの疎明書類

ホームページを作る場合に必要です。ドメインを取得したことを証するために必要で、契約書・ドメインの所有権が表示されたパソコンの画面のコピーなどがこれにあたります。各警察署の担当者に詳細はお尋ね下さい。

古物商許可の申請書・必要書類の書き方⑨その他の書類

古物商許可申請では、上記の法定書類以外の書類が管轄警察署により微妙に異なります。(いわゆる”お願い書類”)

  • 賃貸借契約書
  • 使用承諾書
  • 顔写真
  • 営業所の見取図
  • 保管場所の見取図
  • 営業所の権利書
  • 保管場所の権利書
  • 営業所の登記簿謄本
  • 保管場所の登記簿謄本
  • その他誓約書等

を求められる場合があります。そのために警察署へ事前確認が必要です。

古物商許可の申請書・必要書類の書き方⑩委任状

本人以外が申請書を提出する場合は、委任状が必要です。

法人申請の場合は、社員証等、社員であることを証明するものを持参してください。ただし、営業内容等について答えられる方がいいと思います。

古物商許可の必要書類の雛形のURLを公開しています。ご自由にご活用ください!

古物商許可の申請書と必要書類のまとめ

今日は、古物商許可の申請書類の作成方法をお伝えしてきました。

いかがでしたでしょうか?

頑張ってチャレンジしてみてくださいね。

もし、面倒になった時は、当事務所にお任せ下さい!

もし、行政書士に頼みたくなったら…

兵庫古物商報酬

 

西日本No1の古物商許可サポート!

【平成17年開業・許可実績5000件超】古物商許可申請はサクセスファンにお任せください!

美術品類・衣類・時計宝飾品類・自動車・自動二輪車及び原動機付自転車・自転車類・写真機類・事務機器類・機械工具類・道具類・皮革ゴム製品類・書籍・金券類などの13品目の許可の実績多数

国家資格者の行政書士が丁寧に業務を行います!

お急ぎの方は≫090-3542-8440(小野)

対応地域

兵庫・大阪・京都・奈良・和歌山・滋賀・鳥取・島根・岡山・広島・山口・福岡・大分・熊本

地域最安級の車庫届基本パック

古物商許可のご相談

※ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせ下さい!