フリマアプリで転売するのに古物商許可って要るの?【超重要】 最近、メルカリなんかのフリマアプリが凄く流行ってますよね。 いらなくなった洋服やバックを手軽に売れるので、昔にくらべて個人間の取り引きが急増してます。 普通の主婦やフリーターの方が副業で始めて、たくさん儲ける人も出て来ていると良く話題になってます。 これだけ流行ってくるとフリマアプリの運営会社も古物商許可をちゃんと取っているかどうか?指導が厳しくなっているみたいです。 「フリマアプリで転売したら古物商許可がいるの?」 という質問がめっちゃ増えています。 そこで今日はその質問に答えたいと思います。 まず自分のものを売るのに古物商許可はいるの? 結論から言うと、 自分の持ち物を売るだけ なら古物商の許可は不要です。 古物営業法では、古物商とは、 業として古物を売買又は交換をする業者・個人 をいう。 と決められています。 業と言うのは、「儲ける目的で仕事として行うこと」です。 なので、自分の持ち物を売るだけなら、儲ける目的ではないので古物の許可はいりません。 家財整理や持ち物処分なら大丈夫と言う事ですね。 でも、このことを甘く解釈しないで下さいね。 少し使って飽きたら売るのはいいのですが、そう言う体にしようというのはおすすめできません。また、やってるうちについつい転売しちゃった…などなど 警察は大目に見てくれないので気をつけましょう。 じゃあ1つでも転売したら古物商許可がいるの? 業とは、営利の目的で販売継続することなので、本当に1度きりの転売なら古物商許可がいらないとも言えます。 ですが、本当に1度きりの転売で終わりますか? 軽い気持ちで自分の持っている物をフリマアプリで売ってたら、慣れちゃって…軽い気持ちで転売を続けちゃって… と甘い気持ちが命取りになるかもしれません。 メルカリなどフリマアプリでは、ほんとうに手軽に転売ができてしまうんですね。 ちょっとだけならという気持ちは僕は持たないほうがいいと思います。 何回転売したら古物商の許可がいるの? 何回以上・何個以上の転売なら古物商許可がいるの?という質問がめっちゃ多いです。 これははっきり決まっているわけではないですが、 インターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン に基準が示されています。 ガイドラインでは、販売業者は、業として販売を営む者とされています。 「業として営む」とは、営利の意思を持って反復継続して取引を行うこととされています。 例えば、転売目的で商品の仕入れ等を行った場合は「営利の意思がある」とされます。また、これは客観的に判断されます。 仮にあなたが「自分で使うために買った!」と言っても、同じ化粧品100セットの購入は、「どう考えても仕入れやんか!」と他人に判断されたらアウトと言う事です。 気をつけてくださいね。 販売業者とみなされる取引回数ってどれくらい? インターネットを利用すれば誰でも気軽に不要品や趣味の収集物等を出品できます。個人の不用品を売るだけなら古物商許可はいりません。 ですが、以下の場合は、特別の事情がある場合を除き、販売業者に該当するとされています。 (1)すべてのカテゴリー・商品について ①過去1ヶ月に200 点以上又は一時点において100 点以上の商品の新規出品 但し、トレーディングカード、フィギュア、中古音楽CD、アイドル写真等、趣味の収集物を 処分・交換する目的で出品する場合は、この限りではない。 ②落札額の合計が過去1ヶ月に100 万円以上である場合 但し、自動車、絵画、骨董品、ピアノ等の高額商品であって1点で100 万円を超えるものにつ いては、同時に出品している他の物品の種類や数等の出品態様等を併せて総合的に判断される。 ③落札額の合計が過去1年間に1,000 万円以上である場合 (2)特定のカテゴリー・商品について 特定のカテゴリーや商品の特性を考慮して、取引実態を分析すると、よりきめ細かい判断されます。 消費者トラブルが多い商品を中心に、通常、販売業者に当たると考えられる場合を例示する。 消費者トラブルの多いカテゴリー又は商品に関する表 ①家電製品等 ・ 写真機械器具 ・ ラジオ受信機、テレビジョン受信機、電気冷蔵庫、エアコンディショナー、 その他の家庭用電気機械器具、照明用具、漏電遮断機及び電圧調整器 ・ 電話機、インターホン、ファクシミリ装置、携帯用非常無線装置及びアマチ ュア無線用機器 ・ 電子式卓上計算機並びに電子計算機並びにその部品及び付属品 取引基準 ・同一の商品を一時点において5点以上出品 ・同種の品目を言い、メーカー、機能、型番等が同一である必要はない ②自動車・二輪 車の部品等 以下の商品のうち、部品及び付属品 ・ 乗用自動車及び自動二輪車(原動機付自転車を含む。)並びにこれらの部品 及び付属品 取引基準 ・同一の商品を一時点において3点以上出品 ・同種の品目を言い、メーカー、商品名等が同一である必要はない ・ホイール等複数点をセットとして用いるものについてはセットごとに数える ③CD、DVD、パソコン用ソフト ・ 磁気記録媒体並びにレコードプレーヤー用レコード及び磁気的方法又は光 学的方法により音、映像又はプログラムを記録した物 取引基準 ・同一の商品を一時点において3点以上 ・メーカー・商品名・コンテンツ等が全て同一の商品 ④いわゆるブランド品 登録商標(日本国特許庁で登録されたもの)が使用されたものであって偽物が多数出品されている商品 ・ 時計、衣服、ネクタイ、マフラー、ハンドバック、かばん、傘、つえ、サングラス(視力補正用のものを除く。)その他の身の回り品、指輪、ネックレス、カフスボタンその他の装身具、喫煙具及び化粧用具 ⑤インクカートリッジ プリンター用インクカートリッジ・ シャープペンシル、万年筆、ボールペン、インクスタンド、定規その他これらに類する事務用品、印章及び印肉、アルバム並びに絵画用品 ⑥健康食品 ・ 動物及び植物の加工品(一般の飲食の用に供されないものに限る。)であって、人が摂取するもの ⑦チケット等 ・ 保養のための施設又はスポーツ施設を利用する権利[別表第1-1] ・ 映画、演劇、音楽、スポーツ、写真又は絵画、彫刻その他の美術工芸品を鑑 賞し、又は観覧する権利 表③(CD・DVD・パソコン用ソフト)について、 表④(いわゆるブランド品)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合 表⑤(インクカートリッジ)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合 表⑥(健康食品)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合 表⑦(チケット等)に該当する商品を一時点において20点以上出品している場合 最後にまとめ 今日の話は、メルカリで不用品の処分を考えている人、フリマアプリで古物の売買をしていきたい方に知ってもらいたい情報でした。 ポイントは、 ①販売業者にあたるか? ②主観ではなく客観で判断すること です。 自分の都合のいいようにこれは不用品処分だからとか、取引数や出品数が少ないからと判断しないで、ぜひ専門家にご相談されることをおすすめします。 何かあってからでは遅いです。 たった19,000円をけちって、古物営業法違反という大きなペナルティーを課せられる事がないように注意して下さいね。
フリマアプリで転売するのに古物商許可って要るの?【超重要】